
どこまで進んでいるの?進化する自動車の自動運転を正しく理解しよう
AI(人工知能)の進歩により、人の力では実現できなかった技術や製品、サービスが次々と生まれている現在。おかげで、仕事にゆとりができたり、勉強がしやすかったり、毎日の暮らしが快適になったと感じる場面が増えています。中でも、高い注目を集めてるのが、自動車の自動運転技術。最新の車に搭載されている機能ですが、どのぐらい自動化が進んでいるのでしょうか。現在の自動運転技術にできることを調べてみました。
自動運転には6つのレベルがある
一昔前は、遠い未来の話だと思っていた自動運転。その進化はAI(人工知能)の進歩と共に急激に加速しています。世界中のIT企業やエンジニア、研究機関が実用化に向けた実験やデータ収集を行っており、市販車にも普及しつつあります。技術の進歩と普及と同時に欠かせないのが、法律の整備。自動運転技術に葉、国際的な基準が設けられ、0~5までにレベル区分されています。
自動運転レベルの解説
自動車の自動運転技術は、アメリカが中心となって開発が進み、国際的な基準もSAE International(米国自動車技術者協会)が定めています。
・レベル0
ドライバーがすべての操作を自力で行う(運転自動化なし)
・レベル1
運転支援レベル。自動車に搭載されたシステムが必要に応じて作動して、アクセル操作、ブレーキ操作、ハンドル操作を限定的に支援します。
・レベル2
部分運転自動化レベル。レベル1と同様に車載システムが、加速や減速、操舵を部分的に支援します。ただし、ドライバーは常に運転状況を把握、管理する必要があり、特に障害物の回避が伴うような緊急時には、システムから操作を引き継がなければなりません。
・レベル3
条件付き運転自動化レベル。高速道路の渋滞時など特定の条件下で、自動車の運転に伴う操作をすべてシステムが行います。運転状況によっては、ドライバーが前方を見ていなくてもシステムによる運転が継続されますが、ドライバーの介入が必要であるとシステムが判断した際には、操作を引き継ぐ必要があります。
・レベル4
高度運転自動化レベル。レベル3と同じく、特定の条件下に限り、すべての運転操作をシステムが行います。さらに、システムからドライバーへの介入要求がある場合であっても、ドライバーが対応する必要がありません。
・レベル5
完全運転自動化レベル。条件を問わずすべてのシチュエーションにおいて、すべての運転操作をシステムが行います。
世界の自動運転技術はどこまですすんでいる?
現在の自動運転の普及状況は、市販車の多くでレベル2に達しています。高速道路などの限定された環境においては、ハンドル操作が不要なハンズオフ走行も可能になっていて、今後、搭載車種が増えていくと予想されます。
さらに一歩進んだレベル3、レベル4の実用化
2021年、世界の自動車関係者に衝撃を与えたのが、日本の自動車メーカー・ホンダによる「世界初のレベル3自動運転システム」の市販化です。高速道路でのドライバーの介入を必要としない条件下での自動運転に、世界が驚きました。その後に続いて、メルセデス・ベンツもレベル3の運転システムを市販車に搭載。車を運転する主体が、ドライバーからシステムへと変わった大きな分岐点です。そして現在、日本をはじめとした先進国では、さらに一歩進んだレベル4に対応した移動サービスの実証実験が盛んに行われています。欧米や日本では、2027年の次長化を目指している一方、技術進歩の激しい中国メーカーなども後に続くこうと、熾烈な開発競争が巻き起こっています。
自動化技術で、世界が変わる、暮らしが変わる
完全自動化とされるレベル5の実現には、まだまだ乗り越えるべき壁も多い現在ですが、システムが持つポテンシャルを最大限に利用することで、自動車の運転はより安全に、より快適なものへと変わりつつあります。この流れは自動車に限らず、あらゆる分野にも広まっていくのは間違いありません。モノづくりの現場や物流の分野で、AIによる自動化が進んでいます。そんな自動化技術の利点をみなさんの暮らしにも取り入れてみませんか?ヘスタモールがおすすめするのが「HESTAレーザー式ロボット掃除機」。スマホからリモート操作ができ、外出中でもお部屋をきれいに掃除してくれるスマート家電です。掃除して欲しい部屋や場所だけを選んで稼働できる優れた機能も満載した掃除ロボット。気になる方は、ぜひチェックしてみてください。