
2024年10月から始まった「置き配ポイント」をご存じ?お得に便利にネットショッピング
最近じわじわと広まりつつある「置き配」。以前から、いろんな配達サービスで「置き配」そのものはありましたが、昨年あたりから積極的に奨励する動きが目立ってきました。その背景にあるのが、深刻なドライバー不足。その対策として、運送事業者と国が協力して、「置き配ポイント」をスタートさせました。1配送ごとにポイントが付与されるお得なサービスについて解説します。
再配達コストが配達サービスの足かせに
アマゾンや楽天などのECサービスや通信販売は、私たちの暮らしに欠かせない存在となっています。いつでも簡単にオーダーができて、すぐに商品が届く便利さは、瞬く間に消費者の購買行動を大きく変えました。そんな便利な宅配サービスが、さまざまな課題を抱えています。就業人口の減少や原油価格・エネルギーコストの高止まりで、これまでのような宅配サービスを維持していくことが難しくなっている現在。中でも大きなネックとなっているのが、再配達にかかるコストの確保です。
ドライバー不足を解消する新たな一手
宅配ドライバーの人材不足により、配送料金が引き上げられたり、従来よりも配送に必要な時間が伸びる傾向にあります。特に重視されているのが、再配達削減に向けた取り組みの強化。国と事業者が手を組み、宅配事業の効率化を図っていくため、2024年10月から「置き配ポイント」が新たに始まりました。
「置き配ポイント」とは
商品を購入した買主と売主、そして宅配サービスを手掛ける運送人それぞれの利点を考慮し、法律的な課題を解決した上で実施された「置き配ポイント」事業。まずは実証事業としてスタートし、EC事業者や宅配サービスの大手企業で導入されています。「置き配ポイント」に参加する企業は、以下の通りです。
【EC事業者】
・アマゾン
・楽天
・ヤフー
【運輸事業者】
・ヤマト運輸
・佐川急便
・日本郵便
最大5円相当のポイントを付与
「置き配ポイント」の仕組みはシンプルです。買主である消費者は、置き配など(名称や仕組みは事業主・サービスによる違いがあります)で荷物を受け取った際、国が最大で5円を補助してポイントとして受け取れるというものです。非対面を指定する方法や、日付指定の有無などは、事業者個別で対応が異なるため、注文の際に確認してください。
宅配ボックスとの併用でより安心に利用できる置き配サービス
置き配ポイントの開始に合わせて、注目を集めているのが「宅配ボックス」です。量販店などに行くと、実にさまざまな宅配ボックスが販売されていて、専用コーナーを設けている売場も目にします。宅配ボックスのメリットは、いつでも受け取れることに加えて、セキュリティの面でも安心できる点。機械式と電気式のいずれかで暗証番号を入力して扉の開閉ができるため、より安全に置き配を利用したい方におすすめです。
リモートでインターフォンを操作できるフィンガーロボットもおすすめ
宅配ボックスと同じように、置き配の利用におすすめしたいのが、「フィンガーロボット」です。インターフォンに取り付けBluetoothでスマホと連動すれば、離れた場所から呼び出し応答ボタンを操作できるデバイスです。対面での荷物の受け取りを避けて、置き配に最適なスマート家電を導入してみてはいかがでしょうか。また、フィンガーロボットはインターフォンに限らず、さまざまな住宅設備や機器への取り付けができる点もメリット。タイマー機能もあり、お風呂の給湯や室内照明のオンオフなどにも活用できるスマート家電です。ヘスタモールのウェブサイトから、ぜひ詳細をご確認ください。