
マイナ免許証がスタート!免許証とマイナカードの一体化で何が変わる?
2025年3月24日スタートの新たな免許制度。それが「マイナ免許証」です。みなさんがお持ちの「マイナンバーカード」が、「自動車運転免許証」代わりになるという制度ですが、どんなメリットがあるのでしょうか。スマートフォンとの連動で、さらに便利になる新制度について、基本から学んでみましょう。
そもそも「マイナ免許証」って何?「運転免許証」と何が違う?
「マイナ免許証」は、みなさんがお持ちの「マイナンバーカード」そのものが、「自動車運転免許証」になる新たな制度全般を指しています。例えば、これまでは「マイナンバーカード」と「運転免許証」を同時に携帯していた人は、これからは「マイナ免許証」1枚だけ持ち歩けば、自動車などの運転ができるということです。
「マイナンバーカード」が新しくなるってこと?
「マイナ免許証」は、従来の「マイナンバーカード」自体に、「運転免許」の情報を記録させるものであり、新たにカードを取得する必要はありません。今、お手元にある「マイナンバーカード」が、そのまま「運転免許証」の機能を兼ねるというものです。
どうやって「マイナンバーカード」から「マイナ免許証」に切り替えるの?
お住いの地域を管轄する運転免許センターなどで、お持ちの「マイナンバーカード」に免許証情報を記録すれば、それが「マイナ免許証」になります。「マイナ免許証」に記録される情報は、以下の通り。
・免許証の番号
・免許年月日と有効期間の末日
・免許の種類
・免許条件
・顔写真
これらの情報が、現時点でお持ちの「マイナンバーカード」に記録されることで、「マイナ免許証」として使用できるようになります。
いつまでに切り替える必要があるの?
「マイナ免許証」は、必ずしも切り替えが必要ではありません。お持ちの「マイナンバーカード」を「マイナ免許証」に切り替えるかどうかは、本人の意思で自由に決定できます。つまり、現状のままの「免許証」を保有するという選択も可能で、「マイナ免許証」への移行は強制ではありません。結果として、免許保有者のみなさんには、以下の3つの選択肢が与えられます。
・従来通りに「自動車運転免許証」をそのまま持つ(新たな手続きは不要、免許の更新は従来通り)
・「運転免許証」と「マイナンバーカード」を1枚に統一した「マイナ免許証」に切り替える(従来の免許証をなくす)
・従来の「運転免許証」と「マイナ免許証」の両方を持つ(2枚持ち)
「マイナ免許証」に切り替える、または2枚持ちをするメリットは?
上記で解説したように、免許保有者には3つの選択肢がありますが、「ならば、マイナ免許証に切り替えるメリットがわからない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。「マイナ免許証」に変えると、こんな利点があります。
・更新の手数料や新規での取得手数料がお得
・更新時の講習(優良運転者・一般運転者)がオンライン受講可能
・住所や氏名の変更手続きが不要
・お住いの都道府県外でも更新手続きが便利にできる
専用アプリがあればスマホで免許情報を読み取れる
「マイナ免許証」は、みなさんの「マイナンバーカード」に免許情報を登録する制度ですから、新しくカードを増やす必要はなく、見た目には従来通りの「マイナンバーカード」そのものです。免許の種類や免許番号などを読み取るには、専用アプリが必要。スマートフォンに「マイナ免許証読み取りアプリ」をインストールして、任意に設定した暗証番号を入力すればいいだけです。
スマホとの連動で毎日の暮らしがますます便利に
今まで通りの免許証とは違って、顔写真や氏名、生年月日などの個人情報が簡単には見られない「マイナ免許証」。住所変更などの手間も省けて、大変便利です。スマホとの連動で快適に使いやすくなっていくのは、家電も同様。ヘスタモールが取り扱う「スマートハブ」は、スマートドアロック、窓センサー、温湿度センサー、フィンガーロボットなどをスマホから操作できるデバイス。ホームセキュリティの強化や省エネにも大いに役立つスマート家電に、ぜひ注目してみてください。