スマート家電

ハロウィンで仮装するのはなぜ?起源や由来を知ればもっと楽しめる

日本でもすっかり定番イベントになった「ハロウィン」。毎年10月31日になれば、仮装やコスプレを楽しむイベントがいたるところで開催されます。最近では、自宅をハロウィンのイルミネーションで演出するお宅もあるなど、子どもたちにも人気のイベント。そんなハロウィンの起源や由来について調べてみました。

ハロウィンが10月31日のワケ

ハロウィンの日は、10月31日ですが、その理由をご存じでしょうか。ハロウィンの翌日にあたる11月1日は、キリスト教におけるすべての聖人を記念する「諸聖人の日」という祝日。英語では「All Hallows’ Day」と書きます。その前夜を意味する「All Hallows’ Evening」が短縮されて、「Halloween」と呼ぶようになりました。つまり、ハロウィンとは「諸聖人の日の前夜際」という意味。だから、10月31日の夜に行うイベントなのです。

実は、宗教的な意味合いは薄い

ハロウィンのルーツをたどっていくと、古代ケルト人の宗教「ドルイド教」に行きつきます。ケルト人文化では、1年の終わりが10月31日であったことから、「サウィン祭」が毎年行われてきました。やがてケルト人の宗教や文化はキリスト教に吸収されるわけですが、10月31日に祭をする風習だけは残り続け、現在のハロウィンへと発展したと言われています。もちろん諸説ありますが、キリスト教的な意味合いは薄いことから、仮装をしたり、家をイルミネーションや飾りつけでハロウィンの演出をしたりと、いろんな楽しみ方で祝うイベントとなっています。

ジャック・オー・ランタンの起源

ハロウィンと言えば、大きなカボチャをくりぬいた「ジャック・オー・ランタン」がアイコニックな存在です。その起源とされているのが、アイルランド人のジャックという男の伝説。普段からいたずら好きだったジャックが、ハロウィンの夜に悪魔と遭遇します。魂を奪おうとする悪魔から身を守るため、ジャックはウソの約束をしました。ですが、生前の悪さがたたって、ジャックは天国に行くことが叶いませんでした。天国に行けず、しかも悪魔との約束で地獄にも行けなかったジャックは、現世をさまよう存在になってしまいます。仮装する目的は、自分も悪霊の仲間だと思わせて災いから身を守るため。そんな伝承から、ジャック・オー・ランタンは誕生したとされています。

トリック・オア・トリートの起源

ジャック・オー・ランタンと同様に、ハロウィンと言えば「トリック・オア・トリート」。子どもたちが各家を周って「お菓子をくれないといたずらするぞ!」と唱えて、大人たちからお菓子をもらう光景は定番です。そのルーツは諸説存在しますが、中世のヨーロッパでハロウィンに使う食材を近所から集めて回った習慣によるものです。それがやがて、悪霊にお菓子を渡して家に入れないようにする現在の習慣へと変わっていきました。仮装した子どもたちの様子は、ハロウィンの風物詩と言えるでしょう。

日本でも若者を中心にイベントが定番化

アメリカでは伝統的なイベントとして知られるハロウィンですが、日本で普及したのは1990年代以降であるとされています。テーマパークがハロウィンイベントを企画するようになったほか、小売店が秋商戦を作るために催事を行ったり、漫画やアニメなどのサブカルチャーを通じて認知度が高まったと考えられています。さらに近年では、SNSを通じてインフルエンサーや芸能人がハロウィンの仮装やコスプレを発信するようになり、広く知られるようになっています。

大人も子どもも楽しめるハロウィン

宗教的なイベントと言うよりも、仮装やコスプレを楽しむ要素が強いハロウィンですが、楽しみ方は人それぞれ。クリスマスのように、自宅をハロウィンイルミネーションで飾っているお宅を目にする機会も増えてきました。そんな時、便利なのが「ヘスタスマートプラグ」です。壁のコンセントに差し込んで、家電などの電源コードを接続すれば、スマホから電源のオン・オフが可能に。室内からイルミネーションの電源を管理できるのはもちろん、外出先でも操作できるという優れモノです。スマート家電を賢く使って、季節のイベントを楽しんでみてはいかがでしょうか。

関連記事一覧