スマート家電

アレ?!鍵が回せない!玄関の鍵が開けられない時の適切な対処方法

「鍵穴に鍵がささらない」「鍵を回せない」といったトラブルが起こった時は、原因に応じた適切な対処が必要です。鍵が上手く動かなくなる理由はいろいろありますが、簡単な調整やメンテナンスで直せる場合も少なくありません。その一方で、誤った方法で対処すると、より深刻な不具合を招くケースもあるので注意が必要です。鍵トラブルへの対応を正しく理解しておきましょう。

鍵が回らない時のNG行為

鍵がささらなかったり、ささっても回せないと、どうしても力づくで差し込んだり回したりしてしまいがちです。それが原因でさらに状況が悪くなることも十分にあり得るので、焦りは禁物。以下のような行為は、鍵にとって大きなダメージにつながるので、控えましょう。

鍵穴に針金や異物を差し込む

鍵以外の物を差し込むと、鍵穴(シリンダー)破損の原因になります。また、針金の先が折れて内部に残ってしまったりする場合もあるので、絶対に避けましょう。

グリスやオイルを流し込む

シリンダーの定期的なクリーニングのために、専用潤滑剤が市販されていますが、それ以外の機械油やグリスなどを使ってはいけません。シリンダー専用以外の潤滑剤やオイルは、鍵穴の中で固着したり、ゴミを吸着する働きによって、症状を悪化させてしまいます。内部に異物がつまると、分解清掃などが必要になるので、ぜひ注意してください。

力任せに差し込んだり回したりする

無理に鍵を回そうとすると、鍵自体が曲がったり、最悪の場合は中で折れてしまう可能性があります。たとえ上手く開錠・施錠できたとしても、シリンダーに傷がついたり、内部の部品が欠損・破損したりする原因になるので、過度な力を加えるような行為をしてはいけません。

鍵トラブルの正しい対処方法

ひと口に鍵トラブルと言っても、いろんな原因とパターンがあります。まずは以下に紹介する方法を試してみて、自力での対処が難しい場合は、素直に鍵の専門業者に依頼したり、修理・取り替えをお願いするのが最適です。

別の鍵を試してみる

スペアキーでは上手く回せない場合、マスターキーを使うとトラブルを解消できる場合があります。マスターキーに比べてスペアキーは若干なりとも精度が落ちるため、有効な手段です。

鍵穴をクリーニングする

鍵トラブルで多くあるのが、シリンダー内に汚れが溜まっているケース。外から見ても分かりませんが、ホコリや砂、花粉などが蓄積して、シリンダーの動きを妨げていることが多々あります。クリーニングに最適なのが、エアダスター。強力な噴射で汚れを吹き飛ばしてくれます。鍵穴にノズルを差し込んで使ってください。また、掃除機で吸い出す方法も有効です。

専用潤滑剤を使う

鍵穴専用の潤滑剤は、鍵のひっかりトラブル解消に大いに役立ちます。潤滑剤で滑りをよくしておいてから、鍵を抜き差しして正常に作動するかどうか確認しましょう。

歯ブラシや布で汚れを拭き取る

鍵穴ではなく、鍵自体に汚れが溜まっている場合も想定されます。使い古した歯ブラシやウエスなどの布できれいにすれば、不具合が解消されます。また、鍵が曲がったり変形している場合もトラブルの原因になるので、じっくり観察してチェックしてみてください。

その他の対処方法

鍵穴や鍵以外にも、壁に取り付けたストライクという調整金具がズレていたり、サムターンが緩んでいることなどが原因で起こるトラブルもあります。原因に応じた対処や調整が必要になりますが、専門的なことが分からない場合は、鍵屋さんに相談しましょう。

スマートドアロックでトラブルを未然に回避

長く使っているとどうしてもトラブルが起こる玄関の鍵ですが、ヘスタモールで販売している「スマートドアロック」なら、スマートフォンアプリから施錠・開錠が可能です。既存の鍵に取り付けるだけなので、大掛かりな工事などは一切不要。鍵を閉め忘れた場合でも、リモートで操作できる上、ドアの開閉を検知して自動で施錠する「オートドアロック機能」も搭載しています。小さなお子さんがいらっしゃるご家庭にもおすすめのスマートデバイスです。マイホームのセキュリティ強化にも、ぜひ役立ててください。

関連記事一覧